スマイル広場

復興はまだまだです 9月15日

今現在、あの日から半年が過ぎた今のことを書きたいと思います。
石巻の商店街の様子は、本当に見違えるほど綺麗に掃除され、
震災後初めて来られる方が、
「ここは全然冠水も無かったみたいだから、良かったですね」という風に言うくらいです。
そこで、いや、ここは物凄い激流で瓦礫も遺体も沢山居たのですよと言うと、イメージができないと混乱気味。

ただ、沿岸の方は瓦礫こそは片付いたのだけれど、そこのところは、時間が止まっている、そういう感じがします。
厳密にはとても遅い時間の流れ方をしているのでしょうか。
生活があった場所は家屋の基礎だけを残し、その周りでは雑草がぼうぼうと元気よく生い茂り、そして誰かが植えたのか、ヒマワリの花が伸びて咲いています。

大火事になった小学校はまだ灰の香りが漂っていて、避難所に指定されている学校では、まだそこで避難生活を強いられている人達もいます。

そういう状況の中で、残念だけれど風化してきているこの震災。「もう大丈夫ですね。」という言葉をかけられる時もあり、胸を締め付けられる思いでいっぱいになります。
テレビなどでよく「震災から半年が経ち....」としきりに言われますが、私はこう言いたくなります、「震災が半年続いている!」と。
おそらく本当に津波を受けた被災地が復興するまで10年以上はかかると思います。


東北だけの問題では無くなってきているのに、この国は一体どうしているんだろうと、思わざるえません。情報の出方と、政治合戦。目の前には命の危険に曝されている人が沢山いるのに、経済、マネーを主軸とした考え方だけで進めようとしています。

その動きの遅さ、的外れな言動に被災地では困惑している人達が多いと、
個人的には思います。
ちょっと愚痴っぽくなってしまいましたね(汗)
でも、民間、個人の動きが新たに出てきたところもあります。それはとても嬉しいことです。




2011.9/20 10:39 User:maruru
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 こんにちは。文章を読ませて頂き、震災から半年が経ったのではなく、震災が半年続いているという一文で確かにそうだなと思いました。被災地以外の人々(私も含めて)も、そういった意識が必要だなと思い知らされました。有難うございます。ボランティアなど、お手伝いに行きたいと思います。

2011.11/26 16:42  User:RRRR
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
はじめまして。Rと申します。
避難生活を強いられている方々がいる中で、「もう大丈夫ですね。」なんて言葉、良くないですよね…。私は九州に住んでいるので、正直テレビなどの映像を見ていると、もうこんなに復興は進んだのかと思ってしまいましたが、まだまだもとの状況には戻っていないですよね。そんな風に安易に思ってしまい、申し訳ありませんでした。このサイトを通して、物資など提供させていただきます。被災地の方々にとってほんの少しでもお役に立てれば幸いです。